染色工程

①生地選定・絞り
染色のイメージ、色柄を考え高温の地熱蒸気に適した布を選定。糸で括る絞り作業を行う。素材、イメージを持ちながら進める大事な工程。
②染料調合
染料調合は素材、イメージ、その日の蒸気の状態など様々な条件に合わせて作家自らが行う。何色かの染料を混ぜ合わせて1色を作り上げて色具合を確認しながら約15色程の染液を準備する。
③着色
地熱蒸気染色の特徴は多色のグラデーション。着色では数色の染液に次々と浸し、重ねて着色する。着色のスピードも重要なポイントとなる。
④釜入れ
地熱蒸気染色最大の特徴「釜入れ」。
多色の染液で着色した布を直接地熱蒸気を充満させた釜で約20分蒸しあげる。
⑤糸解き
括っていた糸を丁寧に解く。作品が羽を広げて生まれる瞬間ともいえる作業。
作家自ら出来栄えを確認。
⑥洗い
糸解きが終わると、八幡平の天然水で丁寧に洗い上げる。
⑦仕上げ
洗い上げた作品は、1枚1枚確認をしながらアイロン仕上げにはいる。
⑧検品・縫製・梱包
検品し、商品ごとに包装、梱包、表示物の添付を行う。